東葛看護専門学校について

東葛看護専門学校について

人間性豊かな看護師を育てる!
東葛看護専門学校

東葛看護専門学校は、千葉県流山市で30年の歴史をもつ看護専門学校です。
学生が主体的に学ぶ環境を重要視しており、また1年目から関連病院で実習を通じて、
より患者さんに近い立場と実践経験を積める教育を大切にしています。

東葛看護専門学校の3つの魅力

  • 01

    ありのままの患者さんの姿から学び
    看護観を育むことができる現場重視の実践教育カリキュラム

  • 02

    当校独自のグループワーク型の国家試験対策
    教員、仲間とともに、助け合いながら学ぶことができる

  • 03

    卒業後も繋がり合える仲間づくり、充実した楽しいキャンパスライフ

学校見学学校見学

ごあいさつ

校長 角谷 信一

「ステキな出会い」がいっぱい

「いのちに対する深い学び」「ステキな出会い」がいっぱい――それが東葛看護専門学校です。

「学生が主人公」のゼミ発表、グループワークで「学びあい育ちあう」…。

学校生活のどの場面でも学生が主体的に活動し、青春の「ステキな出会い」が待っています。

創立30周年を迎え、卒業生がたくさん働いている連携病院や施設で、豊かな実習ができる環境が整えられています。

他の学校では学べない、患者さんの生活を実体験するフィールドワーク、平和と人権を学ぶ研修旅行など、生命と健康にかかわる看護師の尊い仕事の意味が学べます。

愛情あふれた看護師をめざす皆さんに、医療・看護の知識や技術とともに、一人ひとりの人間としての成長もサポートします。

「学習権とは、読み書きの権利であり、問い続け、深く考える権利であり、想像し、創造する権利であり、自分自身の世界を読みとり、歴史をつづる権利であり、あらゆる教育の手だてを得る権利であり、個人的・集団的力量を発達させる権利である」「学習活動は、あらゆる教育活動の中心に位置づけられ、人々を、なりゆきまかせの客体から、自らの歴史をつくる主体にかえていく」(ユネスコ学習権宣言)

さあ、あなたも「学生が主人公」の「ステキな出会い」がいっぱいの東葛看護専門学校に飛び込んで、新しい自分を発見してください。

角谷 信一

より良い教育と環境を提供するために

関連病院による充実した実習制度

関連病院による充実した実習制度

本校の教育カリキュラムでは、1年目から始める臨床実習を設けています。患者さんの人生を知り、病気と闘う姿に学び、医療者への要望や願いを実現するための看護の基礎を学びます。
患者さんたちと触れ合うことで、現場で活きる看護観を育成します。

本来あるべき医療・看護観を学べる環境づくり

本来あるべき医療・看護観を学べる環境づくり

本来あるべき医療・看護観を学べる環境づくり

本校は全日本民主医療機関連合会(民医連)に所属しています。
民医連は、経済的に医療を受けることが難しい方に対しても、「その人らしく」を大切に「いのちまるごと」を支える医療が大切と考える全国1750ヶ所以上の事業所が所属している団体です。
主な取り組みとして、入院時の個室料(差額ベッド料金) を徴収しない、「無料または低額で診療を行う事業」を実施しています。
本校もこの考えに賛同し、民医連に所属してい看護学生同士の交流や、学びの場を通じて、本来あるべき医療・看護観の学びを大切にしています。

自分たちを見つめ直す自己点検・自己評価制度の導入

本校ではより良い学校をつくるために自己点検・自己評価の取り組みとして、2010年度からさまざまな方を迎え学校に対する評価のご意見をいただいています。頂いたご意見は、よりより環境や教育のために、積極的に取り入れています。

過去の報告書

自分たちを見つめ直す自己点検・自己評価制度の導入

ご参加いただいた方からのメッセージ

東京大学大学院教育学研究科 教授 勝野 正章さん

東京大学大学院教育学研究科
教授 勝野 正章さん

学生、そして教員間の信頼

効率や資格を追い求めてしまいがちな学生たちに、深く学ぶことの楽しさ、共同で学ぶことの意味、社会に開かれた学びの大切さをどう体得してもらえるかを、自校の課題として真剣に語り合います。
学生に対する見方や学校の教育理念・哲学の理解は教職員間で微妙にちがっていても、大切なのは、その時に「学生を理解しなおしてみよう」「私が育てたいのはどのような看護師なのかをもう一度考えてみよう」と、話しあいをはじめることだと思うのです。
「自己点検・自己評価」の活動への関わりを通じて、東葛の先生方の姿勢の根本に、学生と同僚への信頼があると感じています。

学校見学
LINE